今日はクリスマス。寒い日が続いていますがサンタクロースに会える日を楽しみに日々を過ごしてきました。夜にはイルミネーションを見たり音楽を聴いたりして、パーティーができるように制作をしました。
・サンタのカスタネットを作り「赤鼻のトナカイ」を演奏。
*叩いて楽しみました。
・ぺんぎんのマラカスを作り「ジングルベル」を演奏。
*両手で持ってフリフリしました。
*リクエストで「どんぐりころころ」を演奏。
・クリスマスツリーのベルを作り「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏。
大演奏で盛り上がり、休憩後は絵本の読み聞かせ。
「ありがとまと」「こねてのばして」「きらきら」
大きな絵本で「もこもこ」
1番のお気に入りはみんな大好き「だるまさん」の絵本で笑顔と声も出て楽しい会に
なりました。
寒い中の参加、ありがとうございました。
2月の開催時の参加をお待ちしております。
今日はクリスマス。寒い日が続いていますがサンタクロースに会える日を楽しみに日々を過ごしてきました。夜にはイルミネーションを見たり音楽を聴いたりして、パーティーができるように制作をしました。
・サンタのカスタネットを作り「赤鼻のトナカイ」を演奏。
*叩いて楽しみました。
・ぺんぎんのマラカスを作り「ジングルベル」を演奏。
*両手で持ってフリフリしました。
*リクエストで「どんぐりころころ」を演奏。
・クリスマスツリーのベルを作り「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏。
大演奏で盛り上がり、休憩後は絵本の読み聞かせ。
「ありがとまと」「こねてのばして」「きらきら」
大きな絵本で「もこもこ」
1番のお気に入りはみんな大好き「だるまさん」の絵本で笑顔と声も出て楽しい会に
なりました。
寒い中の参加、ありがとうございました。
2月の開催時の参加をお待ちしております。
澄み渡る青空の下、皆さまはいかがお過ごしですか。
乳児院では新しい職員を迎え新しい風の吹く中、子ども達と共にピクニックに行ったり青々と茂る森の中森林浴をしたりと、初夏のような暑さに負けることなく元気に過ごしています。
今年度のふれあい広場「ありんこ」のメンバーは去年に引き続き兒玉と新たに稲葉、大矢、高橋を加えた4名で盛り上げていきます。
今年度の開催はまだ決まって下りませんが、皆様に楽しんでいただけるような企画を考えています!開催が決まり次第ホームページにて参加者の募集をしますので、是非チェックして下さいね。メンバー一同皆様に合える日を心待ちにしております。
散歩でみ~つけた。~季節の草花の紹介~
カラスのエンドウ…3月頃に咲き4月には緑色の実になる。5月にはカサカサな姿に変身、
指でつまむと中から種子がパチンと勢いよく飛び出します。
ナズナ…茎に付いたハートを摘まんで下ろし、クルクル回すとシャラシャラ音が鳴るナズナ。
ペンペン草と言った方がなじみがあるでしょう。
たんぽぽの綿毛…「フ~」と息をふきかけてたんぽぽの綿毛を飛ばしてみましょう。
草花以外にも「テントウムシ」「ダンゴムシ」「アリ」「ちょうちょ」虫たちもいます。
気温が高くなる時期です。外で遊ぶ時には、熱中症、アレルギーに注意してこまめな水分補給や帽子の着用を心掛けたいですね。
澄み渡る青空の下、皆さまはいかがお過ごしですか。
乳児院では新しい職員を迎え新しい風の吹く中、子ども達と共にピクニックに行ったり青々と茂る森の中森林浴をしたりと、初夏のような暑さに負けることなく元気に過ごしています。
今年度のふれあい広場「ありんこ」のメンバーは去年に引き続き兒玉と新たに稲葉、大矢、高橋を加えた4名で盛り上げていきます。
今年度の開催はまだ決まって下りませんが、皆様に楽しんでいただけるような企画を考えています!開催が決まり次第ホームページにて参加者の募集をしますので、是非チェックして下さいね。メンバー一同皆様に合える日を心待ちにしております。
散歩でみ~つけた。~季節の草花の紹介~
カラスのエンドウ…3月頃に咲き4月には緑色の実になる。5月にはカサカサな姿に変身、
指でつまむと中から種子がパチンと勢いよく飛び出します。
ナズナ…茎に付いたハートを摘まんで下ろし、クルクル回すとシャラシャラ音が鳴るナズナ。
ペンペン草と言った方がなじみがあるでしょう。
たんぽぽの綿毛…「フ~」と息をふきかけてたんぽぽの綿毛を飛ばしてみましょう。
草花以外にも「テントウムシ」「ダンゴムシ」「アリ」「ちょうちょ」虫たちもいます。
気温が高くなる時期です。外で遊ぶ時には、熱中症、アレルギーに注意してこまめな水分補給や帽子の着用を心掛けたいですね。
2月の絵本紹介!まずは1つめは…
「たべるのだあれ?」という本を紹介します!
「〇〇たべるのだあれ?」という問いに
動物たちが手を挙げて「はーい」とお返事。
絵本を閉じたり開いたりすると
動物の口がモグモグと動いて本当に食べてるみたい!
それぞれの動物がどんなものが好物なのかな?と考えたり
動物と一緒にモグモグしながら食べてみよう!などなど
いろいろな楽しみ方のできる本です♪
2つめは…食べ物つながりで
「まほうのわくわくおにぎり」です。
子どもっておにぎりが大好きですよね!
この本はいろいろな種類のおにぎりが出てきますが、
子どもと一緒に「おいしくなあれ」と言いながら
おにぎりを握る真似をして楽しめる本です♪
ちなみにおいしそうなおにぎりのレシピも書いてあるので
お母さんお父さんも助かる、子どもも楽しめる、
とってもお得な本です(笑)
2月の絵本紹介!まずは1つめは…
「たべるのだあれ?」という本を紹介します!
「〇〇たべるのだあれ?」という問いに
動物たちが手を挙げて「はーい」とお返事。
絵本を閉じたり開いたりすると
動物の口がモグモグと動いて本当に食べてるみたい!
それぞれの動物がどんなものが好物なのかな?と考えたり
動物と一緒にモグモグしながら食べてみよう!などなど
いろいろな楽しみ方のできる本です♪
2つめは…食べ物つながりで
「まほうのわくわくおにぎり」です。
子どもっておにぎりが大好きですよね!
この本はいろいろな種類のおにぎりが出てきますが、
子どもと一緒に「おいしくなあれ」と言いながら
おにぎりを握る真似をして楽しめる本です♪
ちなみにおいしそうなおにぎりのレシピも書いてあるので
お母さんお父さんも助かる、子どもも楽しめる、
とってもお得な本です(笑)
12月に入り、日に日に寒くなりました。でも今年は何故か?暖かい日がありますよね。でも12月!クリスマス、大みそか、お正月と楽しい行事が待っています。今回はクリスマス、お正月に因んだ絵本を紹介します
◎1冊目 『サンタクロースっているんでしょか』
作:ニューヨーク・サン新聞「社説」絵:東逸子 訳:中村妙子 出版社:偕成社
サンタクロースっているのかな?子どもの頃はいると信じていても、実はいないんだーなんて!でも本当にサンタクロースはいるんだよ!とちゃんと答えてくれた新聞記者がいました。
目に見えないもの、心の大切さを教えてくれます。
◎2冊目 『いち・にい・サンタ』
作:ひらぎみつえ 出版社:ほるぷ出版
「サンタクロースっているんですか」は読む絵本でしたが、次に紹介する絵本「いち・にい・サンタ」は親子でサンタさんと一緒に体をたくさん動かしてください。赤ちゃんが喜ぶ仕掛け絵本です。
◎3冊目『おもちのきもち』
作:かがくいひろし 出版社:講談社
師走からお正月には欠かせない「かがみもち」は床の間に飾られて立派なおもちです。
でもみなさん!そんな「かがみもち」の気持ちを考えたことありますか?いやそもそも「かがみもち」に気持ちなんかあるの?ユーモラスに「かがみもち」の様子や気持ちを伝えてくれます。年末、大笑いしてください。
余談ですが、だれもが知っている「だるまさんがころんだ」の絵本作家さんです。
12月に入り、日に日に寒くなりました。でも今年は何故か?暖かい日がありますよね。でも12月!クリスマス、大みそか、お正月と楽しい行事が待っています。今回はクリスマス、お正月に因んだ絵本を紹介します
◎1冊目 『サンタクロースっているんでしょか』
作:ニューヨーク・サン新聞「社説」絵:東逸子 訳:中村妙子 出版社:偕成社
サンタクロースっているのかな?子どもの頃はいると信じていても、実はいないんだーなんて!でも本当にサンタクロースはいるんだよ!とちゃんと答えてくれた新聞記者がいました。
目に見えないもの、心の大切さを教えてくれます。
◎2冊目 『いち・にい・サンタ』
作:ひらぎみつえ 出版社:ほるぷ出版
「サンタクロースっているんですか」は読む絵本でしたが、次に紹介する絵本「いち・にい・サンタ」は親子でサンタさんと一緒に体をたくさん動かしてください。赤ちゃんが喜ぶ仕掛け絵本です。
◎3冊目『おもちのきもち』
作:かがくいひろし 出版社:講談社
師走からお正月には欠かせない「かがみもち」は床の間に飾られて立派なおもちです。
でもみなさん!そんな「かがみもち」の気持ちを考えたことありますか?いやそもそも「かがみもち」に気持ちなんかあるの?ユーモラスに「かがみもち」の様子や気持ちを伝えてくれます。年末、大笑いしてください。
余談ですが、だれもが知っている「だるまさんがころんだ」の絵本作家さんです。
10月といえば....ハロウィンですよね♪
ハロウィン直前ということで、1つはハロウィンの本を紹介します!
ドアを叩いて「トリック オア トリート!」
子どもたちが可愛い仮装をしていろいろなお家に訪問。
誰が出てくるのかな?どんなお菓子がもらえるかな?
そしてこの絵本には面白い仕掛けがあります。
寝る前に子どもと一緒に読んでみて下さい!
お部屋の電気を消すと・・・暗いお部屋に光るおばけたちが!
ハロウィンが楽しみになるワクワクドキドキな絵本です★
もうひとつの絵本は「いろいろのりもの のりたいな」
バスに、パトカー、船にロケット!
他にも・・・えー!こんな乗り物見たことない!
いつか私も乗ってみたいな~。
そんなふうに思わせてくれるような
キラキラカラフルな絵本がとっても可愛い絵本です。
車が好きなお子さんならハマること間違いなし!
ぜひぜひ読んでみてくださいね~♪
10月といえば....ハロウィンですよね♪
ハロウィン直前ということで、1つはハロウィンの本を紹介します!
ドアを叩いて「トリック オア トリート!」
子どもたちが可愛い仮装をしていろいろなお家に訪問。
誰が出てくるのかな?どんなお菓子がもらえるかな?
そしてこの絵本には面白い仕掛けがあります。
寝る前に子どもと一緒に読んでみて下さい!
お部屋の電気を消すと・・・暗いお部屋に光るおばけたちが!
ハロウィンが楽しみになるワクワクドキドキな絵本です★
もうひとつの絵本は「いろいろのりもの のりたいな」
バスに、パトカー、船にロケット!
他にも・・・えー!こんな乗り物見たことない!
いつか私も乗ってみたいな~。
そんなふうに思わせてくれるような
キラキラカラフルな絵本がとっても可愛い絵本です。
車が好きなお子さんならハマること間違いなし!
ぜひぜひ読んでみてくださいね~♪
こんにちは!本日は7人のお友達と晴天の中、乳児院の屋上で運動会を行いました🌞
まずは準備体操で🦐エビカニクス🦀踊り、大玉転がしスタートです!!2チームに分かれ、お母さんと一緒に大きなボールをゴロゴロ…。どの子も上手に転がしていました!
お次は障害物競走です。棒を飛び越えたら階段を上って坂を下って…最後はキャンディーをかごに入れてゴール!!障害物が何のその‼すいすいと走って軽々障害物を乗り越えていっていました。さてさて、たくさん動いて疲れたので少し休憩。ふれあい遊びをしてひと段落したらいろんな動物に変身だ!「おさる🐵」に「こあら🐨」に「ぺんぎん🐧」に沢山大変身!抱っこにおんぶによちよち歩き、おかあさん、おとうさんも頑張りました!
最後は運動会を頑張ったお友達に大きなお芋をプレゼント。蔓を引っ張って出てきたお芋の皮を剥くと…中から玩具が登場。みんな喜んでくれたらうれしいな~。
最後は昨年の11月にブログの方にも投稿した「あきやさいの あきわっしょい!」の読み聞かせを行いました。みんな静かに集中して聞いてくれました😊内容が気になった方はぜひブログをさかのぼってくださいね♪
沢山動いて沢山親子で触れ合って、みんな笑顔で帰っていきました❤次は12月にクリスマス会をやる予定なので、気になる方はぜひ応募いてください🎄
こんにちは!本日は7人のお友達と晴天の中、乳児院の屋上で運動会を行いました🌞
まずは準備体操で🦐エビカニクス🦀踊り、大玉転がしスタートです!!2チームに分かれ、お母さんと一緒に大きなボールをゴロゴロ…。どの子も上手に転がしていました!
お次は障害物競走です。棒を飛び越えたら階段を上って坂を下って…最後はキャンディーをかごに入れてゴール!!障害物が何のその‼すいすいと走って軽々障害物を乗り越えていっていました。さてさて、たくさん動いて疲れたので少し休憩。ふれあい遊びをしてひと段落したらいろんな動物に変身だ!「おさる🐵」に「こあら🐨」に「ぺんぎん🐧」に沢山大変身!抱っこにおんぶによちよち歩き、おかあさん、おとうさんも頑張りました!
最後は運動会を頑張ったお友達に大きなお芋をプレゼント。蔓を引っ張って出てきたお芋の皮を剥くと…中から玩具が登場。みんな喜んでくれたらうれしいな~。
最後は昨年の11月にブログの方にも投稿した「あきやさいの あきわっしょい!」の読み聞かせを行いました。みんな静かに集中して聞いてくれました😊内容が気になった方はぜひブログをさかのぼってくださいね♪
沢山動いて沢山親子で触れ合って、みんな笑顔で帰っていきました❤次は12月にクリスマス会をやる予定なので、気になる方はぜひ応募いてください🎄
秋だというのに暑い日が続いている今日この頃ですが、皆さま体調はいかがでしょうか。こちらは日中と夜の寒暖差にも負けず、職員も子ども達も毎日元気に生活しています!
なかなか秋を感じることが難しい時期ですが、せめて視覚的にだけでも秋を満喫できたらと思い、今回は秋らしい製作物を紹介させていただきます!どんぐりを持ち帰って放置していたら虫が湧いていた!?なんてことの起き無いよう下準備の方も掲載してますので、ぜひ見てください!
○せいさく○
どんぐりでおもちゃを作ろう
○下準備○
1.どんぐりはたっぷりの水で煮沸して下さい*水からいれてね
2.小さいどんぐりは3~4分、大きいどんぐりは8分煮沸して下さい*10分以上は煮ないでね
3、しっかり乾燥させて下さい。
○用意するもの○
ペットボトル、色画用紙、折り紙、シール、ビニールテープ、両面テープ、あれば包装用テープ又はセロテープ どんぐり
○作り方○
1.ペットボトルに色画用紙やシール、折り紙などで装飾をします。
今回はどんぐりが食べたいはらぺこクマとはらぺこリスを作ってみました。
シールやマスキングテープ等で装飾してもかわいいですよ。
2.2本のペットボトルの飲み口を合わせ上下にして、ビニールテープでしっかりと固定します
○遊び方○
1.ペットボトルを逆さまにして、床や机の上でトントントンすると、どんぐりが下のペットボトルに落ちていきます。
*2個以上作って、競争するとおもしろいですよ。意外と直ぐにはどんぐり下に落ちません!
~絵本紹介~
今月は季節の絵本から少し外れ、思わずお子さんとぎゅっとしたくなったり、前向きな気持ちになれる絵本を紹介したいと思います!
だいすきぎゅっぎゅっ (フィリス・ゲイシャイトー/エム・グリーン 文
デイヴィッド・ウォーカー 絵 福本友美子 訳)
皆さんがお子さんをぎゅっと抱きしめたい時ってどんな時ですか?お子さんが皆さんにぎゅっと抱きついてくる時ってどんな時ですか?
この絵本は一日の中でうさぎの親子がたくさんぎゅっとハグをします。それは何気ない時間だったり、生活の節目だったり…。その時にぎゅっと子ども達を抱きしめてあげると子ども達も思わず笑顔に。絵本を読む時にたくさんぎゅっと出来るため、内容的にもスキンシップ的にも子ども達から愛される絵本です!!
おしっこちょっぴりもれたろう (ヨシタケシンスケ)
知っている人も多いと思われる「おしっこちょっぴりもれたろう」です。
「おしっこちょっぴりもれたろう」が自分と同じ「おしっこちょっぴりもれたろう」を探しに行くお話なのですが、お話も絵もゆるくて可愛いのに読んでみると奥深い。みんな外から見えないだけでそれぞれ困ったことを抱えているんだなと、すこし気が抜けました。また、案外自分と同じような境遇の人って近くにいるものだよね、と思わせてくれます。目まぐるしい社会の中でどこかどこかピンと張りつめていた糸が緩むようなお話で、子供向けでもあり、大人向けでもある絵本です。
まだ暑い日が続きますので、どうか体調にお気を付け下さい。
また、10月24日に2023年第2回となるふれあい広場「ありんこ」を開催予定です!楽しい運動会を企画中なので、お時間が空いていましたらぜひご参加ください!!職員一同皆さんに会えることを楽しみにしています!
秋だというのに暑い日が続いている今日この頃ですが、皆さま体調はいかがでしょうか。こちらは日中と夜の寒暖差にも負けず、職員も子ども達も毎日元気に生活しています!
なかなか秋を感じることが難しい時期ですが、せめて視覚的にだけでも秋を満喫できたらと思い、今回は秋らしい製作物を紹介させていただきます!どんぐりを持ち帰って放置していたら虫が湧いていた!?なんてことの起き無いよう下準備の方も掲載してますので、ぜひ見てください!
○せいさく○
どんぐりでおもちゃを作ろう
○下準備○
1.どんぐりはたっぷりの水で煮沸して下さい*水からいれてね
2.小さいどんぐりは3~4分、大きいどんぐりは8分煮沸して下さい*10分以上は煮ないでね
3、しっかり乾燥させて下さい。
○用意するもの○
ペットボトル、色画用紙、折り紙、シール、ビニールテープ、両面テープ、あれば包装用テープ又はセロテープ どんぐり
○作り方○
1.ペットボトルに色画用紙やシール、折り紙などで装飾をします。
今回はどんぐりが食べたいはらぺこクマとはらぺこリスを作ってみました。
シールやマスキングテープ等で装飾してもかわいいですよ。
2.2本のペットボトルの飲み口を合わせ上下にして、ビニールテープでしっかりと固定します
○遊び方○
1.ペットボトルを逆さまにして、床や机の上でトントントンすると、どんぐりが下のペットボトルに落ちていきます。
*2個以上作って、競争するとおもしろいですよ。意外と直ぐにはどんぐり下に落ちません!
~絵本紹介~
今月は季節の絵本から少し外れ、思わずお子さんとぎゅっとしたくなったり、前向きな気持ちになれる絵本を紹介したいと思います!
だいすきぎゅっぎゅっ (フィリス・ゲイシャイトー/エム・グリーン 文
デイヴィッド・ウォーカー 絵 福本友美子 訳)
皆さんがお子さんをぎゅっと抱きしめたい時ってどんな時ですか?お子さんが皆さんにぎゅっと抱きついてくる時ってどんな時ですか?
この絵本は一日の中でうさぎの親子がたくさんぎゅっとハグをします。それは何気ない時間だったり、生活の節目だったり…。その時にぎゅっと子ども達を抱きしめてあげると子ども達も思わず笑顔に。絵本を読む時にたくさんぎゅっと出来るため、内容的にもスキンシップ的にも子ども達から愛される絵本です!!
おしっこちょっぴりもれたろう (ヨシタケシンスケ)
知っている人も多いと思われる「おしっこちょっぴりもれたろう」です。
「おしっこちょっぴりもれたろう」が自分と同じ「おしっこちょっぴりもれたろう」を探しに行くお話なのですが、お話も絵もゆるくて可愛いのに読んでみると奥深い。みんな外から見えないだけでそれぞれ困ったことを抱えているんだなと、すこし気が抜けました。また、案外自分と同じような境遇の人って近くにいるものだよね、と思わせてくれます。目まぐるしい社会の中でどこかどこかピンと張りつめていた糸が緩むようなお話で、子供向けでもあり、大人向けでもある絵本です。
まだ暑い日が続きますので、どうか体調にお気を付け下さい。
また、10月24日に2023年第2回となるふれあい広場「ありんこ」を開催予定です!楽しい運動会を企画中なので、お時間が空いていましたらぜひご参加ください!!職員一同皆さんに会えることを楽しみにしています!
こんにちは
まだまだ暑い日が続きますが、今回は1967年に発刊された絵本を3冊紹介します
まず1冊目
作家 なかがわりえこ作 おおむらゆりこ絵
「ぐりとぐらで」で有名な作家です
ゆうじの宝物の”模型飛行機”とキツネの”そらいろのたね”と交換することから物語りが始まりなす。種を植えると、うちがさいて・・・その”うち”がどんどん大きくなって、やがて・・・
いろんな動物でてきて楽しい絵本です。でも結末はアッと驚きです
2冊目は
作家 馬場のぼる
1967年に第1作『11ぴきのねこ』が発表されました。3世代に渡り親しまれているシリーズです。
とらねこ大将と10匹の仲間の愉快な冒険物語です。このねこ達ときたら欲は深いし、ちょっとずるがしく、そのくせどこか抜けています。大笑いできます。繰り返し読んでみてください。
3冊目は
『おんなじ おんなじ』
作家 多田ヒロシ
子ブタのぶうと子ウサギのぴょんは靴もおんなじ、帽子もおんなじ。ページをめくる度に同じ物が出てきたり、でもぶうとぴょんの違う物も出てきます。それは何かな?
親子で楽しく3世代に渡って親しんできた絵本を楽しんでください。
こんにちは
まだまだ暑い日が続きますが、今回は1967年に発刊された絵本を3冊紹介します
まず1冊目
作家 なかがわりえこ作 おおむらゆりこ絵
「ぐりとぐらで」で有名な作家です
ゆうじの宝物の”模型飛行機”とキツネの”そらいろのたね”と交換することから物語りが始まりなす。種を植えると、うちがさいて・・・その”うち”がどんどん大きくなって、やがて・・・
いろんな動物でてきて楽しい絵本です。でも結末はアッと驚きです
2冊目は
作家 馬場のぼる
1967年に第1作『11ぴきのねこ』が発表されました。3世代に渡り親しまれているシリーズです。
とらねこ大将と10匹の仲間の愉快な冒険物語です。このねこ達ときたら欲は深いし、ちょっとずるがしく、そのくせどこか抜けています。大笑いできます。繰り返し読んでみてください。
3冊目は
『おんなじ おんなじ』
作家 多田ヒロシ
子ブタのぶうと子ウサギのぴょんは靴もおんなじ、帽子もおんなじ。ページをめくる度に同じ物が出てきたり、でもぶうとぴょんの違う物も出てきます。それは何かな?
親子で楽しく3世代に渡って親しんできた絵本を楽しんでください。
7月7日は七夕ですね。
生憎の梅雨空で、お外で遊ぶよりお家の中で過ごす事が多くなる季節です。
ささの葉に七夕飾りをつけて、七夕伝説など話してみるのも楽しいかもしれません。
そんな七夕に関する絵本を紹介しますね。
『みんなのおねがい』(文 すいとうあさえ/絵 おおいじゅんんこ)
うさぎのうーちゃんは おともだちにおねがいをきいてみました。
みんなのおねがいがおほしさまにとどきますようにー
『たなばたバス』(作・絵 藤本ともひこ)
おりひめさまを助けに、天の川へしゅっぱつしバース!
以上2冊の紹介です。
夜空を見上げて天の川を見ながら七夕のお願い事などを話してみるのはいかがでしょう。
7月7日は七夕ですね。
生憎の梅雨空で、お外で遊ぶよりお家の中で過ごす事が多くなる季節です。
ささの葉に七夕飾りをつけて、七夕伝説など話してみるのも楽しいかもしれません。
そんな七夕に関する絵本を紹介しますね。
『みんなのおねがい』(文 すいとうあさえ/絵 おおいじゅんんこ)
うさぎのうーちゃんは おともだちにおねがいをきいてみました。
みんなのおねがいがおほしさまにとどきますようにー
『たなばたバス』(作・絵 藤本ともひこ)
おりひめさまを助けに、天の川へしゅっぱつしバース!
以上2冊の紹介です。
夜空を見上げて天の川を見ながら七夕のお願い事などを話してみるのはいかがでしょう。
梅雨の時期になりましたね。休日、お子さんと何して遊ぼう…そう考える方も多いのでは…?
という事で!今回はお家の中でできる遊びを紹介します!!
~作って遊ぼう!~
親子一緒に作って、遊ぶ事ができるおもちゃを紹介します
「カエル!ピョーン」
☆材料
トイレットペーパーの芯 折り紙 画用紙
☆作り方
1.トイレットペーパーの芯と折り紙を半分に切ります
2.トイレットペーパーの芯に半分切った折り紙を巻きます(折り紙を芯に一周巻きつけて、両端にはみ出した折り紙は芯の中に織り込んで下さい。)
3.画用紙で足と手と顔をつくります
4.カエルの顔と手と足をトイレットペパーの芯で作った体に付けます
☆遊び方
カエルのお尻を指で押すと、反動でカエルが「ピョーン」と飛びます。
アジサイや葉っぱ、池など作っても楽しいですよ。
~体を動かして遊ぼう!!~
室内で走るのは危ないし…体を動かして遊ぶのは難しいかな…と思われる方も多いと思います。でも体を動かして遊んでお昼寝してほしい!!憂欝な雨の中、子どもも大人もストレス発散したい!!そんな方へオススメな室内でも出来る体を使った遊びを紹介します!
【グルグルサーキット】
①お父さん・お母さんは膝を伸ばして座り、腕を伸ばした状態で肩まで上げます。
②お子さんは座った状態のお父さん・お母さんの周りをグルグル回ります。
たったこれだけの遊びですが、お父さん・お母さんの足を踏まないように跨いだり、ジャンプしたり、腕の下をくぐったりと、少ないスペースで十分に体を動かすことが出来ます。
腕を上下にパタパタ動かしたり、両足の間隔を広げたりすると難易度も上がりおすすめです!
【バス・タオル】
①お子さんの座れる大きさのバスタオルを用意します。
②お子さんはバスタオルの上に座り、お父さん・お母さんはバスタオルの端を持って引っ張ります。
バスタオルを引っ張る大人だけが大変なようの気もしますが…実もお子さんも倒れないように腹筋を使うので体力を使っているんですよ!
院でも大人気の遊びで何回も「やって!やって!」とお願いされます。
なかなかお風呂に入りたがらなくても「お風呂駅~」とバスに見立ててお風呂場まで行くと、スッとお風呂に入ってくれることもしばしば…。
【あんなこと、こんなこと、できるかな?】
①お子さんとお父さん・お母さんが向い合せに立ちます。
②「あんなこと、こんなこと、できるかな?」と歌いながらお父さん・お母さんが体を動かします。
③次に「あんなこと、こんなこと、できますよ。」のリズムに合わせてお子さんがお父さん・お母さんの真似をします。
動物の真似をしたり、くるくる回ったり、ばたばた手足を動かしたり、色々な動きをしてみてください!月齢問わず思いっきり体を動かせます!
いろいろな遊びを楽しんでください☆
梅雨の時期になりましたね。休日、お子さんと何して遊ぼう…そう考える方も多いのでは…?
という事で!今回はお家の中でできる遊びを紹介します!!
~作って遊ぼう!~
親子一緒に作って、遊ぶ事ができるおもちゃを紹介します
「カエル!ピョーン」
☆材料
トイレットペーパーの芯 折り紙 画用紙
☆作り方
1.トイレットペーパーの芯と折り紙を半分に切ります
2.トイレットペーパーの芯に半分切った折り紙を巻きます(折り紙を芯に一周巻きつけて、両端にはみ出した折り紙は芯の中に織り込んで下さい。)
3.画用紙で足と手と顔をつくります
4.カエルの顔と手と足をトイレットペパーの芯で作った体に付けます
☆遊び方
カエルのお尻を指で押すと、反動でカエルが「ピョーン」と飛びます。
アジサイや葉っぱ、池など作っても楽しいですよ。
~体を動かして遊ぼう!!~
室内で走るのは危ないし…体を動かして遊ぶのは難しいかな…と思われる方も多いと思います。でも体を動かして遊んでお昼寝してほしい!!憂欝な雨の中、子どもも大人もストレス発散したい!!そんな方へオススメな室内でも出来る体を使った遊びを紹介します!
【グルグルサーキット】
①お父さん・お母さんは膝を伸ばして座り、腕を伸ばした状態で肩まで上げます。
②お子さんは座った状態のお父さん・お母さんの周りをグルグル回ります。
たったこれだけの遊びですが、お父さん・お母さんの足を踏まないように跨いだり、ジャンプしたり、腕の下をくぐったりと、少ないスペースで十分に体を動かすことが出来ます。
腕を上下にパタパタ動かしたり、両足の間隔を広げたりすると難易度も上がりおすすめです!
【バス・タオル】
①お子さんの座れる大きさのバスタオルを用意します。
②お子さんはバスタオルの上に座り、お父さん・お母さんはバスタオルの端を持って引っ張ります。
バスタオルを引っ張る大人だけが大変なようの気もしますが…実もお子さんも倒れないように腹筋を使うので体力を使っているんですよ!
院でも大人気の遊びで何回も「やって!やって!」とお願いされます。
なかなかお風呂に入りたがらなくても「お風呂駅~」とバスに見立ててお風呂場まで行くと、スッとお風呂に入ってくれることもしばしば…。
【あんなこと、こんなこと、できるかな?】
①お子さんとお父さん・お母さんが向い合せに立ちます。
②「あんなこと、こんなこと、できるかな?」と歌いながらお父さん・お母さんが体を動かします。
③次に「あんなこと、こんなこと、できますよ。」のリズムに合わせてお子さんがお父さん・お母さんの真似をします。
動物の真似をしたり、くるくる回ったり、ばたばた手足を動かしたり、色々な動きをしてみてください!月齢問わず思いっきり体を動かせます!
いろいろな遊びを楽しんでください☆
5月になり30度を超える日も出てきました。
子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、特に気をつける必要があります。
熱中症を防ぐために適切な対策を実施しましょう!
室内では・・・
・扇風機やエアコンで温度調節!
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用!
・室温をこまめに確認!
屋外では・・・
・日傘や帽子の着用!
・日陰の利用、こまめな休憩!
・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える!
からだの蓄熱を避けるために・・・
・通気性のよい、吸収性・速乾性のある衣服を着用する!
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす!
室内でも屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめな水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう。
また熱中症の症状にはこんなものがあります!
・めまい
・立ちくらみ
・生あくび
・大量の発汗
症状が進むと・・・
・頭痛
・嘔吐
・倦怠感
・虚脱感
症状が改善されない場合は医療機関を受診しましょう。
引用サイト:厚生労働省 熱中症ガイドライン
5月になり30度を超える日も出てきました。
子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、特に気をつける必要があります。
熱中症を防ぐために適切な対策を実施しましょう!
室内では・・・
・扇風機やエアコンで温度調節!
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用!
・室温をこまめに確認!
屋外では・・・
・日傘や帽子の着用!
・日陰の利用、こまめな休憩!
・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える!
からだの蓄熱を避けるために・・・
・通気性のよい、吸収性・速乾性のある衣服を着用する!
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やす!
室内でも屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめな水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう。
また熱中症の症状にはこんなものがあります!
・めまい
・立ちくらみ
・生あくび
・大量の発汗
症状が進むと・・・
・頭痛
・嘔吐
・倦怠感
・虚脱感
症状が改善されない場合は医療機関を受診しましょう。
引用サイト:厚生労働省 熱中症ガイドライン
4月も終わりに差し掛かっておりますが、みなさんはどのような春を迎えましたか。
乳児院では新しい職員を迎え新しい風の吹く中、子ども達と共にピクニックに行ったり青々と茂る森の中森林浴をしたりと、初夏のような暑さに負けることなく元気に過ごしています。
今年度のふれあい広場「ありんこ」のメンバーは去年に引き続き武藤・兒玉と、新たに太田・柳橋を加えた4名で盛り上げていきます。
今年度の開催日はまだ決まっておりませんが、皆様に楽しんでいただけるような企画を考えています!開催日が決まり次第、ホームページにて参加者の募集をしますので、ぜひチェックしてくださいね。メンバー一同皆様に会える日を心待ちにしてます!
~絵本紹介~
今年度一発目のブログは絵本の紹介です☆
院でも人気な3冊を紹介します。
もこ もこもこ 《作/谷川俊太郎 絵/元永定正》
誰もが知ってる大人気作「もこ もこもこ」。
“オノマトペ”のみで進んでいくストーリー展開。何もないところから「もこ」っと盛り上がった得体の知れないものが大きくなって食べて食べられて、最後ははじけてまるで何もなかったかのように終わったと思ったらあれ、また…?!と、大人からみたら「なんだこれ?」な世界です。しかし、声に強弱をつけて読めばますます子供たちが引き込まれていく不思議な絵本。
大きいサイズの絵本もあり、子ども達も読む前から大興奮の一冊です。
ごぶごぶ ごぼごぼ 《作/駒形克己》
ぜひ「もこ もこもこ」とセットで覚えてほしい絵本、「ごぶごぶ ごぼごぼ」です。
「もこ もこもこ」がストーリー展開していくのに対し、「ごぶごぶ ごぼごぼ」は日常の音を“オノマトペ”で表記したものです。
風の音や海の音、風船が膨らむような音やシャボン玉が飛んでいるような音などいろいろな音があるので「何の音かな?」とお子さんと想像しながら読んでも楽しいですよ。
どんな いろが すき 《100%ORANGE》
動揺で有名な曲「どんな いろが すき」が絵本になった!
歌いながら読み進めていくから、読み聞かせが苦手な方の強い味方!子ども達と楽しく歌いながら読み進めていくのもいいですね。子ども達は歌いながら色の名前も覚えます。始めはどの色に対しても「あお!」と言っていた子が、「きいろ!」や「あか!」など色の名前をあてた時は成長を感じました。
この絵本を読んだ影響からか、子ども達が散歩中に「あか?」と物の色を聞いて来たり、「なにいろ?」と尋ねてくる様になったりと、日常にも自然と馴染んでくる絵本です。
4月も終わりに差し掛かっておりますが、みなさんはどのような春を迎えましたか。
乳児院では新しい職員を迎え新しい風の吹く中、子ども達と共にピクニックに行ったり青々と茂る森の中森林浴をしたりと、初夏のような暑さに負けることなく元気に過ごしています。
今年度のふれあい広場「ありんこ」のメンバーは去年に引き続き武藤・兒玉と、新たに太田・柳橋を加えた4名で盛り上げていきます。
今年度の開催日はまだ決まっておりませんが、皆様に楽しんでいただけるような企画を考えています!開催日が決まり次第、ホームページにて参加者の募集をしますので、ぜひチェックしてくださいね。メンバー一同皆様に会える日を心待ちにしてます!
~絵本紹介~
今年度一発目のブログは絵本の紹介です☆
院でも人気な3冊を紹介します。
もこ もこもこ 《作/谷川俊太郎 絵/元永定正》
誰もが知ってる大人気作「もこ もこもこ」。
“オノマトペ”のみで進んでいくストーリー展開。何もないところから「もこ」っと盛り上がった得体の知れないものが大きくなって食べて食べられて、最後ははじけてまるで何もなかったかのように終わったと思ったらあれ、また…?!と、大人からみたら「なんだこれ?」な世界です。しかし、声に強弱をつけて読めばますます子供たちが引き込まれていく不思議な絵本。
大きいサイズの絵本もあり、子ども達も読む前から大興奮の一冊です。
ごぶごぶ ごぼごぼ 《作/駒形克己》
ぜひ「もこ もこもこ」とセットで覚えてほしい絵本、「ごぶごぶ ごぼごぼ」です。
「もこ もこもこ」がストーリー展開していくのに対し、「ごぶごぶ ごぼごぼ」は日常の音を“オノマトペ”で表記したものです。
風の音や海の音、風船が膨らむような音やシャボン玉が飛んでいるような音などいろいろな音があるので「何の音かな?」とお子さんと想像しながら読んでも楽しいですよ。
どんな いろが すき 《100%ORANGE》
動揺で有名な曲「どんな いろが すき」が絵本になった!
歌いながら読み進めていくから、読み聞かせが苦手な方の強い味方!子ども達と楽しく歌いながら読み進めていくのもいいですね。子ども達は歌いながら色の名前も覚えます。始めはどの色に対しても「あお!」と言っていた子が、「きいろ!」や「あか!」など色の名前をあてた時は成長を感じました。
この絵本を読んだ影響からか、子ども達が散歩中に「あか?」と物の色を聞いて来たり、「なにいろ?」と尋ねてくる様になったりと、日常にも自然と馴染んでくる絵本です。
今年度は前半の2回がコロナウイルス感染症のため開催できませんでしたが、後半は3回開催することができました。そして今回はあいにくの天気でしたが、屋内でゆったりと5回目の「ありんこ」を無事楽しむことができました!
歌や手遊びを織り交ぜたペープサートに興味を持ってくれました♪
「バスごっこ」の親子ふれあい遊びでは、お母さんのお膝の上で弾んだり抱っこをしたり笑顔を見ることができました。また「おはながわらった」では手で上手にお花を作って揺れていてとても可愛かったです!
イチゴ狩りでは、葉っぱに隠れているイチゴもひとつ残らず探して収穫し、カップに入りきらないほど大量でした!
ペープサートで「かわいいかくれんぼ」をし、イチゴ狩りでもかくれんぼをしているイチゴを見つけ…紙芝居でも果物や動物が隠れているお話を読みました。緊張していた子どもたちも「バナナ!」や「フクロウさん」など声を出してくれるようになりました!
最後のかくれんぼは、ボールプールの中からピカピカのシールを貼ったボールを見つけるものでした。ボールを投げたり、ボールに埋まったりと大はしゃぎの子どもたちでした♪
本日はかくれんぼだらけの「ありんこ」でした(笑)
来年度も開催予定なので、ぜひ遊びに来てくださいね。お待ちしてま~す☆
今年度は前半の2回がコロナウイルス感染症のため開催できませんでしたが、後半は3回開催することができました。そして今回はあいにくの天気でしたが、屋内でゆったりと5回目の「ありんこ」を無事楽しむことができました!
歌や手遊びを織り交ぜたペープサートに興味を持ってくれました♪
「バスごっこ」の親子ふれあい遊びでは、お母さんのお膝の上で弾んだり抱っこをしたり笑顔を見ることができました。また「おはながわらった」では手で上手にお花を作って揺れていてとても可愛かったです!
イチゴ狩りでは、葉っぱに隠れているイチゴもひとつ残らず探して収穫し、カップに入りきらないほど大量でした!
ペープサートで「かわいいかくれんぼ」をし、イチゴ狩りでもかくれんぼをしているイチゴを見つけ…紙芝居でも果物や動物が隠れているお話を読みました。緊張していた子どもたちも「バナナ!」や「フクロウさん」など声を出してくれるようになりました!
最後のかくれんぼは、ボールプールの中からピカピカのシールを貼ったボールを見つけるものでした。ボールを投げたり、ボールに埋まったりと大はしゃぎの子どもたちでした♪
本日はかくれんぼだらけの「ありんこ」でした(笑)
来年度も開催予定なので、ぜひ遊びに来てくださいね。お待ちしてま~す☆
~絵本紹介~
るるるるる 《五味太郎》
飛行機が飛んでいます。るるるるる…て飛行機が飛んでいる音かな…?
ほぼ「る」の音だけしか出てこない、飛行機の動きに合わせた色々な「る」。
この本の読み方に正解はありません。どんな声でどんなリズムで読んでもそれでいいのです。絵本にあまり興味がない子、ストーリーがある絵本はまだ見ていられない子でも楽しめます。
0~2才向けの絵本です。
がちゃがちゃ どんどん 《作/元永定正》
音を楽しむ「オノマトペ」の世界。いろいろな音が、その音のイメージの絵と一緒に出てきます。
意味やつながりがありません。音やリズムを楽しんで。ヘンテコな絵も子ども達は大好きです。読んでもらっても自分で見ても楽しい絵本です。大人も一緒に面白さを味わってみて下さい。
0~2才向けの絵本です。
おふろだいすき 《作/松岡享子 絵/林明子》
皆はお風呂が好きですか?
まこちゃんはお風呂が大好きな男の子。お風呂にはあひるのプッカと一緒に入ります。ほかほかの湯気で暖かいお風呂に入っていくわくわく感。温まっていると出てくるのは…。
お家のお風呂がこんなことになったら大変だろうけど、とても楽しそう!!ファンタジーの世界を親子で味わって下さい。何度読んでも始めから終わりまで新鮮な気持ちで見れますよ。
3~5才向けの絵本です。
~絵本紹介~
るるるるる 《五味太郎》
飛行機が飛んでいます。るるるるる…て飛行機が飛んでいる音かな…?
ほぼ「る」の音だけしか出てこない、飛行機の動きに合わせた色々な「る」。
この本の読み方に正解はありません。どんな声でどんなリズムで読んでもそれでいいのです。絵本にあまり興味がない子、ストーリーがある絵本はまだ見ていられない子でも楽しめます。
0~2才向けの絵本です。
がちゃがちゃ どんどん 《作/元永定正》
音を楽しむ「オノマトペ」の世界。いろいろな音が、その音のイメージの絵と一緒に出てきます。
意味やつながりがありません。音やリズムを楽しんで。ヘンテコな絵も子ども達は大好きです。読んでもらっても自分で見ても楽しい絵本です。大人も一緒に面白さを味わってみて下さい。
0~2才向けの絵本です。
おふろだいすき 《作/松岡享子 絵/林明子》
皆はお風呂が好きですか?
まこちゃんはお風呂が大好きな男の子。お風呂にはあひるのプッカと一緒に入ります。ほかほかの湯気で暖かいお風呂に入っていくわくわく感。温まっていると出てくるのは…。
お家のお風呂がこんなことになったら大変だろうけど、とても楽しそう!!ファンタジーの世界を親子で味わって下さい。何度読んでも始めから終わりまで新鮮な気持ちで見れますよ。
3~5才向けの絵本です。
みなさん、明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。
去年はどんな一年でしたか?
コロナ禍ですが、感染対策をしたうえで昨年は2回、ふれあい広場「ありんこ」を開催することが出来、大変うれしく思います。まだまだ落ち着く兆しの見えない世の中ですが、感染対策をしたうえで、3月にも楽しいイベントを企画しておりますので、お時間あればぜひ参加して下さい。
2023年もブログを通し、様々な情報をお届けいたしますので、暇な時にでも目を通して頂けたら幸いです。
今年も皆様に素敵な一年が訪れるよう、祈ってます。
さて、話は変わりますが、2月のイベントといえばなんでしょう!?そう!≪節分≫です!!
みなさんは節分に恵方巻きを食べますか?今は様々な種類の恵方巻きが売られていますが、元は江戸から明治時代にかけて大阪の花街で節分や商売繁盛を祝うために始まったと言われているそうな…。太巻きの具は、「七福神」にちなんで「7種類」だったようです。当時の呼び名は「恵方巻き」ではなかったそうですが、1989年にとある広島のコンビニが「恵方巻き」として売り出したのがきっかけで、「恵方巻き」という名前が付き、「恵方巻き」は瞬く間に全国に広まったという説が有力だそうです。また、一本丸ごと食べるという事で、「幸せや商売繁盛の運を一気に頂く」という意味があるそうです。(ぐるなび 恵方巻き特集参照)
その他にも調べてみるといろいろな説が出てくるので、ぜひお子さんと一緒に調べてみて下さい!
そして、「節分」ときいて忘れていけないのは「おに」!!ですね。「おに」と聞くとどんなイメージをお持ちですか?いたずらをしたりすると「おにがくるよ~!」と言ったり、鬼から電話がかかってくるアプリがあったり…「おに」と聞くと怖い存在だと認識している方が多いのではないかと思います。昔話でも鬼は基本ワルモノですね。
しかし、怖い鬼がいれば優しい鬼もいますし、楽しい鬼もいます。今日は節分にちなんで、院でも「おによんで!」といわれる、子ども達に人気の鬼の根本を紹介します。
きょだいなガチャガチャ《大橋慶子》
男の子がハチと遊んでいると、大きなカプセルが転がってきた。男の子がごろごろとカプセルを転がし坂を登っていくと、そこには大きなガチャガチャとたくさんの鬼の子達が!!ガチャガチャを回すと車やぬいぐるみ、コントローラーが出てきて、めがね岩や池できたり、温泉が湧いたり面白いことがたくさん起こった!いっぱい遊んで男の子が帰る時、おみやげに一つガチャガチャを貰ったんだ。その中に入っていたものはね…。
次は何が出てくるかな?ワクワクが止まらない絵本です(^^)
みなさん、明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。
去年はどんな一年でしたか?
コロナ禍ですが、感染対策をしたうえで昨年は2回、ふれあい広場「ありんこ」を開催することが出来、大変うれしく思います。まだまだ落ち着く兆しの見えない世の中ですが、感染対策をしたうえで、3月にも楽しいイベントを企画しておりますので、お時間あればぜひ参加して下さい。
2023年もブログを通し、様々な情報をお届けいたしますので、暇な時にでも目を通して頂けたら幸いです。
今年も皆様に素敵な一年が訪れるよう、祈ってます。
さて、話は変わりますが、2月のイベントといえばなんでしょう!?そう!≪節分≫です!!
みなさんは節分に恵方巻きを食べますか?今は様々な種類の恵方巻きが売られていますが、元は江戸から明治時代にかけて大阪の花街で節分や商売繁盛を祝うために始まったと言われているそうな…。太巻きの具は、「七福神」にちなんで「7種類」だったようです。当時の呼び名は「恵方巻き」ではなかったそうですが、1989年にとある広島のコンビニが「恵方巻き」として売り出したのがきっかけで、「恵方巻き」という名前が付き、「恵方巻き」は瞬く間に全国に広まったという説が有力だそうです。また、一本丸ごと食べるという事で、「幸せや商売繁盛の運を一気に頂く」という意味があるそうです。(ぐるなび 恵方巻き特集参照)
その他にも調べてみるといろいろな説が出てくるので、ぜひお子さんと一緒に調べてみて下さい!
そして、「節分」ときいて忘れていけないのは「おに」!!ですね。「おに」と聞くとどんなイメージをお持ちですか?いたずらをしたりすると「おにがくるよ~!」と言ったり、鬼から電話がかかってくるアプリがあったり…「おに」と聞くと怖い存在だと認識している方が多いのではないかと思います。昔話でも鬼は基本ワルモノですね。
しかし、怖い鬼がいれば優しい鬼もいますし、楽しい鬼もいます。今日は節分にちなんで、院でも「おによんで!」といわれる、子ども達に人気の鬼の根本を紹介します。
きょだいなガチャガチャ《大橋慶子》
男の子がハチと遊んでいると、大きなカプセルが転がってきた。男の子がごろごろとカプセルを転がし坂を登っていくと、そこには大きなガチャガチャとたくさんの鬼の子達が!!ガチャガチャを回すと車やぬいぐるみ、コントローラーが出てきて、めがね岩や池できたり、温泉が湧いたり面白いことがたくさん起こった!いっぱい遊んで男の子が帰る時、おみやげに一つガチャガチャを貰ったんだ。その中に入っていたものはね…。
次は何が出てくるかな?ワクワクが止まらない絵本です(^^)
今回は冬にピッタリの絵本を2冊ご紹介します♪
まず1つ目は「どんぐりころちゃん」です。
冬にピッタリ?どんぐりって秋でしょ?と思いますよね。
私がこの季節に読みたいと思う理由は2つ。
この絵本は歌いながら読む絵本で、中には手遊びも描かれています。
寒いからこそ体を動かしながら読めるといいですよね!
そしてもう1つはこの絵本はどんぐりが落ちる秋から始まり、
最後にはどんぐりから芽が出る春になって終わります。
冬だからこそ読んでいて春になるのが待ち遠しくなるような
そんな気持ちにさせてくれる素敵な本です♪
秋から春までずっと楽しめる本ですので
よかったらお子さんとご一緒に読んでみてくださいね。
2つめにご紹介する絵本は「かぼちゃスープのおふろ」
表紙から冬にピッタリの絵本ですよね!
スープとお風呂、体がポカポカしそうな本です♪
帰り道にいろんなスープのお風呂を見つける動物たち。
"ご自由におはいりください。ただし飲まないように"
そう書かれているけれど…
「しちゃダメ!」って言われたらしたくなってしまいます。
さて、動物たちは一体どうなってしまうんでしょうか?
どんなふうに変わってしまうんでしょうか?
ちょっと読んでみたくなりませんか?
本当に楽しい、そして可愛い絵本ですので
ぜひ読んでみてくださいね〜♪
今回は冬にピッタリの絵本を2冊ご紹介します♪
まず1つ目は「どんぐりころちゃん」です。
冬にピッタリ?どんぐりって秋でしょ?と思いますよね。
私がこの季節に読みたいと思う理由は2つ。
この絵本は歌いながら読む絵本で、中には手遊びも描かれています。
寒いからこそ体を動かしながら読めるといいですよね!
そしてもう1つはこの絵本はどんぐりが落ちる秋から始まり、
最後にはどんぐりから芽が出る春になって終わります。
冬だからこそ読んでいて春になるのが待ち遠しくなるような
そんな気持ちにさせてくれる素敵な本です♪
秋から春までずっと楽しめる本ですので
よかったらお子さんとご一緒に読んでみてくださいね。
2つめにご紹介する絵本は「かぼちゃスープのおふろ」
表紙から冬にピッタリの絵本ですよね!
スープとお風呂、体がポカポカしそうな本です♪
帰り道にいろんなスープのお風呂を見つける動物たち。
"ご自由におはいりください。ただし飲まないように"
そう書かれているけれど…
「しちゃダメ!」って言われたらしたくなってしまいます。
さて、動物たちは一体どうなってしまうんでしょうか?
どんなふうに変わってしまうんでしょうか?
ちょっと読んでみたくなりませんか?
本当に楽しい、そして可愛い絵本ですので
ぜひ読んでみてくださいね〜♪
いらっしゃいませ~!!
本日はお店屋さんごっこを行いました。
無事に2回目開催できました。天気にも恵まれ、暖かい中で行うことが出来ました。
おにぎりやいちごをトング挟んでお弁当完成☆
製作ではシールをペタペタ貼ったりしてビニール凧やぷにゅぷにゅバックを製作しました。
お父さんやお母さんと一緒に頑張って、上手に作れました!!
お金の代わりに引換券を用意。
みんなどうぞ、と渡してくれました!
最後は今月のブログでも紹介した「おいしそうなしろくま」を読みました。
次回の開催は3月になります。詳細は後日提示いたしますので、またホームページでお知らせいたします。
いらっしゃいませ~!!
本日はお店屋さんごっこを行いました。
無事に2回目開催できました。天気にも恵まれ、暖かい中で行うことが出来ました。
おにぎりやいちごをトング挟んでお弁当完成☆
製作ではシールをペタペタ貼ったりしてビニール凧やぷにゅぷにゅバックを製作しました。
お父さんやお母さんと一緒に頑張って、上手に作れました!!
お金の代わりに引換券を用意。
みんなどうぞ、と渡してくれました!
最後は今月のブログでも紹介した「おいしそうなしろくま」を読みました。
次回の開催は3月になります。詳細は後日提示いたしますので、またホームページでお知らせいたします。
もうすぐクリスマス!アイシングクッキーを作ってみました!
~準備する材料~
【クッキー】
・クッキーミックス1袋 200g
・バター(又はマーガリン) 40g
・卵1個(冷蔵庫で冷やしたもの) 50g
【アイシング】
・粉糖
・水
~作り方~
①今回はこのクッキーミックスを使用しました。
②ボールに柔らかくしたバターとミックスを入れゴムべらで混ぜ合わせます。
③卵を加えて、生地がひとつにまとまるように2分間よくすり混ぜます。
④生地をラップなどの間にはさみ、麺棒で4mmの厚さに伸ばし型でぬく。
(生地がベタついて扱いにくい場合は冷蔵庫で15~30分冷やしてください。)
⑤170℃で15~17分間焼き、焼き上がったら、網の上で冷ます。
(オーブンがなければトースターでも代用できます。)
⑥粉糖と水を混ぜ合わせアイシングを作り、クッキーに塗る。
(色を付けたい場合は着色料を使用する。)
できあがり~♪クリスマスにお子さんと作ってみてはいかがでしょうか♪
~絵本紹介~
秋と言えば…読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋!!ということで、食に関する絵本を紹介します!
あきやさいのあきわっしょい!《作/林木林 絵/柿田ゆかり》
色んなお野菜たちがお神輿担いで「わっしょいも!」負けるな負けるな「ヤッサイ!ヤッサイ!」と競争しています。そこにキノコが「えーのきな」さらに果物たちも「こちのほうがかっきいぞ」と加わった。みんなでゴールに向かて走り出す。道中色々あるけれど、「うたっておどってさわぎなん」「まいたけおどりうまいたけ~」最後は皆でパーティだ!お野菜たちと一緒に楽しく騒いで盛り上がろう!!
おいしそうなしろくま《柴田ケイコ》
食べることが大好きな白クマさんは考えた。「たべもののなかにはいってみたら?」ご飯の中はどんなんだろう…パンの中はどんなんだろう…。みんなは何が好きかな?どの食べ物の中に入ってみたいかな?想像を膨らませってたくさんお話しながら読み進めてみたら、もっと楽しい絵本になるよ!!
もうすぐクリスマス!アイシングクッキーを作ってみました!
~準備する材料~
【クッキー】
・クッキーミックス1袋 200g
・バター(又はマーガリン) 40g
・卵1個(冷蔵庫で冷やしたもの) 50g
【アイシング】
・粉糖
・水
~作り方~
①今回はこのクッキーミックスを使用しました。
②ボールに柔らかくしたバターとミックスを入れゴムべらで混ぜ合わせます。
③卵を加えて、生地がひとつにまとまるように2分間よくすり混ぜます。
④生地をラップなどの間にはさみ、麺棒で4mmの厚さに伸ばし型でぬく。
(生地がベタついて扱いにくい場合は冷蔵庫で15~30分冷やしてください。)
⑤170℃で15~17分間焼き、焼き上がったら、網の上で冷ます。
(オーブンがなければトースターでも代用できます。)
⑥粉糖と水を混ぜ合わせアイシングを作り、クッキーに塗る。
(色を付けたい場合は着色料を使用する。)
できあがり~♪クリスマスにお子さんと作ってみてはいかがでしょうか♪
~絵本紹介~
秋と言えば…読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋!!ということで、食に関する絵本を紹介します!
あきやさいのあきわっしょい!《作/林木林 絵/柿田ゆかり》
色んなお野菜たちがお神輿担いで「わっしょいも!」負けるな負けるな「ヤッサイ!ヤッサイ!」と競争しています。そこにキノコが「えーのきな」さらに果物たちも「こちのほうがかっきいぞ」と加わった。みんなでゴールに向かて走り出す。道中色々あるけれど、「うたっておどってさわぎなん」「まいたけおどりうまいたけ~」最後は皆でパーティだ!お野菜たちと一緒に楽しく騒いで盛り上がろう!!
おいしそうなしろくま《柴田ケイコ》
食べることが大好きな白クマさんは考えた。「たべもののなかにはいってみたら?」ご飯の中はどんなんだろう…パンの中はどんなんだろう…。みんなは何が好きかな?どの食べ物の中に入ってみたいかな?想像を膨らませってたくさんお話しながら読み進めてみたら、もっと楽しい絵本になるよ!!
~絵本紹介~
とんぱんぎゅ ≪作・絵 ORANGE≫
「とんとんとん」「ぱんぱんぱん」「ぎゅぎゅぎゅ」と繰り返すリズミカルな音に幼児さんは真似しやすく、発声や手遊びへと遊びに繋がります。絵本から遊びを広げてみてください。
みつけてじょうず ≪作・絵 おのうえ稔≫
いつも遊んでる玩具を色んなもので隠してみませんか?一緒に探しても、お子さんに探してもらってみても、ちょっと遊んでみてください。
他にもいないいないばあからチラッチラッと声掛けを変えて見ても、いつもと違った表情が見れるかもしれませんね
ゆきだるま ≪詩/武鹿鋭子、絵/牧野鈴子≫
今年の冬は雪が降るでしょうか?読み始めて雪が降るのを待ってみるのも、「まだかな~」「降らないね~」などの会話が聞こえてきそうで、楽しめるかと思いますよ。
季節外れになっても子ども達からリクエストされて読み続けていた絵本です。
雪だるまのとけてさよならしてしまう短く儚いお話ですが、子ども達から自然に雪の歌やきらきら星の歌が始まる絵本です。
これから本格的に始まる冬の楽しみ方の一つとしてお子さんと一緒にイメージを膨らませてみてはいかかでしょうか?
~絵本紹介~
とんぱんぎゅ ≪作・絵 ORANGE≫
「とんとんとん」「ぱんぱんぱん」「ぎゅぎゅぎゅ」と繰り返すリズミカルな音に幼児さんは真似しやすく、発声や手遊びへと遊びに繋がります。絵本から遊びを広げてみてください。
みつけてじょうず ≪作・絵 おのうえ稔≫
いつも遊んでる玩具を色んなもので隠してみませんか?一緒に探しても、お子さんに探してもらってみても、ちょっと遊んでみてください。
他にもいないいないばあからチラッチラッと声掛けを変えて見ても、いつもと違った表情が見れるかもしれませんね
ゆきだるま ≪詩/武鹿鋭子、絵/牧野鈴子≫
今年の冬は雪が降るでしょうか?読み始めて雪が降るのを待ってみるのも、「まだかな~」「降らないね~」などの会話が聞こえてきそうで、楽しめるかと思いますよ。
季節外れになっても子ども達からリクエストされて読み続けていた絵本です。
雪だるまのとけてさよならしてしまう短く儚いお話ですが、子ども達から自然に雪の歌やきらきら星の歌が始まる絵本です。
これから本格的に始まる冬の楽しみ方の一つとしてお子さんと一緒にイメージを膨らませてみてはいかかでしょうか?
今年度のふれあい広場「ありんこ」はコロナウィルス感染症もあり
第1、2回が開催できませんでしたが、3回目はなんとか開催ができました!
今回は緑地公園での運動会☆
雲一つない気持ちの良い陽気の中、子ども達も一生懸命頑張っていました!
障害物レース!山を登って、一本橋を渡ってゴール!
どのお面にしよう?お母さんと一緒に選んでいます♪
きりんさんはどれかな?これかな?お面と同じ動物のメダルを探そう♪
最後は絵本を読むよ!興味津々!一番前で集中して見てくれました!
最初は少し緊張気味な子たちも、一緒に踊ったり、競技をしたり
運動会を通して最後にはニコニコ笑顔を見せてくれました!
私たち職員もとても楽しかったです♪
次回も親子で仲良く楽しめるような内容を考えていますので
ぜひぜひご参加くださいね~☆
今年度のふれあい広場「ありんこ」はコロナウィルス感染症もあり
第1、2回が開催できませんでしたが、3回目はなんとか開催ができました!
今回は緑地公園での運動会☆
雲一つない気持ちの良い陽気の中、子ども達も一生懸命頑張っていました!
障害物レース!山を登って、一本橋を渡ってゴール!
どのお面にしよう?お母さんと一緒に選んでいます♪
きりんさんはどれかな?これかな?お面と同じ動物のメダルを探そう♪
最後は絵本を読むよ!興味津々!一番前で集中して見てくれました!
最初は少し緊張気味な子たちも、一緒に踊ったり、競技をしたり
運動会を通して最後にはニコニコ笑顔を見せてくれました!
私たち職員もとても楽しかったです♪
次回も親子で仲良く楽しめるような内容を考えていますので
ぜひぜひご参加くださいね~☆