ホーム > 文具ミニミニ歴史館
西洋では、1820年代までは印刷物は製本されずに発刊されていた。そこからは本屋など製本業者に個人が依頼して製本された。表紙には革が使われていたが、その後布が使われはじめ、19世紀末頃からは機械でくるむ方式が開発され、手綴じから機械綴じに代わっていった。
日本では、中国に起こった製本様式が奈良時代に伝わった。また「大和綴」(やまととじ)の方法が考案されて、平安時代に編集された「古今和歌集」にも使われている。洋式の製本技術が、国内に導入されたのは明治初期。洋紙の製法が伝わったのと相前後して、明治6年、大蔵省印刷局(当時の印書局)に講師を招き始まった。
こうした製本技術は、出版物など大量製本に採用されているが、現在は少数部数を製本する簡易製本機が、オフィスで需要が拡大している。
「2021年新春文紙フェアWEB動画配信」1月15日より公式ホームページ内で文具メーカー40社がイチオシ商品を公開 2021年01月15日
コクヨ、仕事観を切り口にした働き方の未来に関するレポート「WORK VIEW 2021 ―ポストパンデミックの仕事観―」を公開 2021年01月14日
【累計50万部突破】「人気文具付録」シリーズ第8弾は「ツバメノート」柄マルチケース 2021年01月13日
コクヨ、ワーカーのための学びサイト「MANA-Biz」リニューアルオープン 個人、組織、企業の成長を支援 2021年01月12日
レイメイ藤井、「紙を差し替えればずっと使える、人生のパートナー」 decona(デコナ)システム手帳mini5 とA5サイズアクセサリー発売
ノート、くっきりキマる。 ゲルインクボールペン『ユニボール ワン』より ローズゴールドクリップの限定軸&春・夏カラーインクの限定3色セット
サクラクレパス 創業100周年を記念し、大人に「かく」喜びを届ける筆記具開発ラボより「SAKURA craft_lab(サクラクラフトラボ)001S」が登場!
コクヨ、ワークとライフを切り離さないスタイルに寄りそうリラックス感あるノート「Sooofa(スーファ)」を発売