ホーム > 文具ミニミニ歴史館
欧米では、いつ頃からファイルが使用され始めたかは不明だが、国内に初めてのファイルとなるレターファイルが輸入されたのが明治38年より後。独ゾェネッケン社の製品を丸善が輸入販売しており、その記録が残っている。また、福井商店(現ライオン事務器)の同40年頃のカタログに、独ライツ印のレターファイルが掲載されている。これらを見本に、国産化が進められた。
バインダーは、大正初期に今のバインダーの基礎となった4穴バインダーが製造されている。これも明治末期にはすでに、丸善がルーズリーフ式の手帳を輸入していることから、輸入品を参考として開発されたと思われる。その後、今の多穴式バインダーも開発されている。バインダーが急速に伸びたのは、昭和25年に国税庁が正式帳簿として多穴式ルーズリーフ・バインダーを認めてから。
ファイルは、昭和初期から徐々に拡大してきたが、加速しだしたのは、複写機やコンピューターの登場によってであろう。それまでは、昔ながらのこより、ひも綴じが主流を占めていた。今でもひも綴じは官公庁で多用されている。
「2021年新春文紙フェアWEB動画配信」1月15日より公式ホームページ内で文具メーカー40社がイチオシ商品を公開 2021年01月15日
コクヨ、仕事観を切り口にした働き方の未来に関するレポート「WORK VIEW 2021 ―ポストパンデミックの仕事観―」を公開 2021年01月14日
【累計50万部突破】「人気文具付録」シリーズ第8弾は「ツバメノート」柄マルチケース 2021年01月13日
コクヨ、ワーカーのための学びサイト「MANA-Biz」リニューアルオープン 個人、組織、企業の成長を支援 2021年01月12日
レイメイ藤井、「紙を差し替えればずっと使える、人生のパートナー」 decona(デコナ)システム手帳mini5 とA5サイズアクセサリー発売
ノート、くっきりキマる。 ゲルインクボールペン『ユニボール ワン』より ローズゴールドクリップの限定軸&春・夏カラーインクの限定3色セット
サクラクレパス 創業100周年を記念し、大人に「かく」喜びを届ける筆記具開発ラボより「SAKURA craft_lab(サクラクラフトラボ)001S」が登場!
コクヨ、ワークとライフを切り離さないスタイルに寄りそうリラックス感あるノート「Sooofa(スーファ)」を発売